求人の「40代活躍中」の現実 40代以上しかいないだけで、求めているわけではない

Working-people 40代の転職の情報収集~情報を制するものがすべてを制する~

「40代活躍中」は広告の表現のひとつ

応募を多くするための文言にダマされない

あなたも、40代後半にもなって、転職を決意してしまったんですね。活動状況はどうですか?現実は思っている以上に厳しいですよね。

そんなとき、転職サイトの求人に書かれている、「40代活躍中!」惹かれますよね。ここなら自分でもいけるんじゃないか、と。

先に結論を言いますね。厳しいことですが、知っておいたほうがいい現実です。

40代なんて、求められていません。求人での、「40代が活躍」なんて大嘘です

私も何社か応募しましたが、40代が活躍しているといっておきながら、40代を求めていないところばかりでした。

求人サイトなんて、「広告」ですからね。いかに私たちをその気にさせて、応募数を多くするか、が成果なわけですから。ダマされちゃダメですよ。

「40代が活躍」しているはずの求人の実例

電話で問い合わせてわかった本音

私は気になった求人先に、実際に電話をしてみて感触を確かめることをしていました。

「募集に興味があるのですが」と電話をし、担当の方に、疑問点や応募の背景など、詳しい話を聞くんです。話の流れによって、あやしいと思えば、わざと聞きづらいことを聞いたりもしていました。

いろいろな質問をしていくと、雰囲気は伝わってきます。 ある時に年齢を聞かれ、「ああ、そういう年齢ですね。」と言われたことがあります。転職を考えているが、なかなか決まらない難しい年齢。という意味なんでしょう。

ポツリと出てきた、ため息交じりの言葉。これが本音なんだなと感じました。

そこは離職率が低いことをアピールしている求人でした。逆に言えば、若い人がいないということなんでしょう。「40代、50代活躍中!」という募集が出ていました。

ですが、本当は、40代以上を求めていないのは、はっきりわかりました。声の雰囲気や、ポツリと出てしまった本音の言葉を、電話で聞けたわけです。応募はしませんでした。

つまり、40代以上しかいない会社なだけです。そりゃあ40代は「活躍」していることでしょう。ですが、イコール「40代に来てほしい」ではないわけです。

変わっていた募集要項

他の会社でもありました。同じように「40代活躍中!」の文字に惹かれて応募しました。地味な商材を扱っているメーカーでしたが、歴史もあり、ブルーオーシャンな分野で、安定性も魅力でした。

給料も良く、好条件でしたので、相当数の応募があったようです。面接も30分刻みでおこなっていたようで、前にも後にも人が来ていました。

結果は、面接で不採用でした。ですが、そのときの募集では採用はなかったようで、その後、新たな求人募集が出ていました

そして、その募集要項が変わっていたのです。「30代以下求む」と。きっと40代以上しか応募がなかったんでしょう。

多くの人に来てほしいため、40代にも希望をもたせるような表現をしておきながら、結局採用には至らず、再度費用を掛けて再募集となったわけです。

求人を出す側の視野で考えてみる

本当に「40代」に入社して、活躍してほしいのか

きっと転職サイトの担当者が、「この文言を入れましょう」、なんて言うんでしょうね。そりゃあ応募は増えますよ。私たちの世代はわんさかいますし、求人がない、採用もされない状況なんですから。

でも、結局、採用には至らず、再度求人を出すことになり、経費も倍になってしまったわけです。求人サイトだけが儲かります。「思うツボ」です。

中には、本当に40代が活躍していて、40代以上でも歓迎のところもあるでしょう。ですが、はっきり言って、稀なケースです。そうそうあるものではないでしょう。

あったとしても、不動産の営業や、タクシー、倉庫作業員、清掃作業員など、40代以降しか応募してこない業種のことも、すごく多いです。

その求人広告を、出す側の気持ちになって、よく見てみることです。

・40代以上でも、本当に活躍できる仕事なのか
・40代以上しかいない職場なだけなのか
・応募数を多くしたいための、広告としての表現なのか

しっかりと見て、考えると、わかってくることがあるものです。そして、疑問に思ったら、電話などでしっかり質問ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました