45歳から、3回転職をした私が、また転職活動をするとしたら
「過去の自分」に伝えたい、ベターなやり方
私は45歳ではじめて転職をしました。そして、失敗をしました。
入社してしまった会社は、募集要項に嘘を書き連ね、好待遇を装っておきながら、その通りにしないという、あとがない世代を騙す、超絶ブラック企業でした。
そこから、逃げるように再度転職しましが、そんな転職でうまくいくはずもなく、またもやブラック企業へ入ってしまいました。そして、再々度の転職。
40代後半にもなって、たった2年で3回の転職を経験することとなってしまいました。
今はようやく、落ち着いた生活をしていますが、もっとうまくやっていればと、この2年に、後悔しきりです。
失敗の原因は、一言でいえば、「40代後半の転職をわかっていなかった」。これにつきます。
それをみなさんに伝えたい。本ブログをはじめたきっかけであり、趣旨でもあります。いつも、「2年前の自分に伝えたい」、との思いで記事を書いています。
ここで、もし私が、もう一度、40代後半で「4回目の転職活動をするとしたら」、を真剣に考えてみました。本気で、0からはじめる転職活動との想定です。
40代後半、本気の転職活動
40代後半の転職を現実を知る
いちばん大事なのは「現実を知る」ことです。40代の後半にもなっての転職は、これがすべてといってもいいでしょう。
ですが、はじめての転職活動で、簡単にリアルな現実を実感できるものではないとは思います。
私の場合は、身に染みて痛感しているわけですが、はじめての方には、どうしてもここが甘くなる部分なんです。思っている数倍、いや10倍以上、厳しいくらいの心持ちでいていだだければと思います。
そして、活動を続けていく中で、実感していっていただければと思います。
長い活動を覚悟しておく
活動を、長く続けることも覚悟しておきます。
そうはいっても、年齢期的に焦ってしまうのはわかります。少しでも早く、というのは本音のところでしょう。
ですが、私なら、次の転職は、じっくり時間を掛けます。採用されれば、すぐそこへ、なんてことはしません。採用後でも、しっかり調べて、不安があれば入社しません。
だって、「転職先が決まること」が、本当の目的ではないですよね。大事なのは、その先、「どう働き続けるか」でしょう。
どっしり構えて、本当に入社するに値する会社なのか、こちらが選別するくらいの気持ちでいきます。
転職サイトへの登録
転職サイトに登録します。
まずは大手に登録し、履歴書の書き方や、転職活動の流れ、といった転職活動の基本情報を一通り得ます。
ここで注意ですが、大手転職サイトを見ていると、ここだけで十分な情報が得られているような気になってしまいます。ですが、これは気のせいです。
私たちが学生だった頃、就職氷河期での就職活動では、アナログなやり方をしていましたよね。分厚い情報誌が郵便で送られてきて、電話で問い合わせや説明会の応募をして。
そんなイメージしかない方が、今のネットで登録して、オファーがきて、応募までできて、という、ネットですべて完結できるものを見ると、これだけですべて大丈夫のような錯覚に陥ってしまうんです。
たったひとつのサイトで、すべて大丈夫なんて、そんなのあるわけないじゃないですか、大手転職サイトという、「広告」に騙されているだけです。大間違いです。
スポンサーは掲載企業なんですから、都合の悪いことなんて、書いてあるわけがありません。
検索上位の、大手サイトだけで活動するということは、客引きに連れられて、言うがままに店に入って、注文してしまうようなものです。
信用できないところは、偽名で登録して、求人情報だけ活用してもいいくらいです。
情報は多いに越したことはありませんので、できる限り多く登録したいところですが、多すぎると結局は見ないことになってしまい、時間の無駄になることもあります。大手数社と、自分にあったもの、例えば希望の業界に特化したものなど、5~7くらいにします。
私だったら、リクナビ、マイナビ、エン転職、DUDA、ワークポート(ITが希望のため)、本名での登録は、マイナビとワークポートだけにします。
履歴書、職務経歴書を作りこむ
大手サイトでは、簡単に履歴書や職務経歴書が作れるサービスがありますので、そこでベースとなるものを作ります。
それを基に、他のサイトへはコピペで登録。エクスポートして、ワードやエクセルのものも保存しておきます。
これを、何回も何回も見返して、活動を続けるたびに更新して、ブラッシュアップしていきます。
これは相当に気合を入れて作ります。「完成」なんてありません。応募する会社に合わせて、志望動機などを変えるのは当然です。
転職エージェントへの登録
転職エージェントも、とりあえず大手から登録はします。ですが、会ってもくれないところも多々あるでしょう。特に大手では、紹介できる案件がありません、とのメールが来て終わりのところもあります。
45歳から46歳になっただけで、紹介は激減しましたので、今ならなおさらでしょう。現実的に中堅のところから、小規模なところも視野に入れていきます。
業界や職種に特化したところがあれば優先です。IT希望の私の場合は、ここでも、ワークポートを使います。
順番に登録をしていき、まずは会ってくれるところを探します。会うことができたら、私たち世代での転職の現実や、今の転職の動向、基礎知識から具体例まで、力の限り質問します。
さらに、先ほど作った書類一式を添削してもらいます。遠慮はいりません。向こうもそれが仕事でなんですから、転職が成功すれば、向こうも成果になるわけです。思いっきり使い倒します。
以前、大手エージェントに、見当違いの紹介をされた経験があります。大手=いいエージェントとは限りません。会社ではなく、人次第と痛感します。いい人に出会うまで、いくつも登録して、実際に会って、という根気も必要です。
ハローワークへの登録
ハローワークにも登録します。私なら、現実的な判断として、ハローワークを中心として考えます。40代も後半ですから。時間が掛かることは覚悟の上です 。
ハローワークは、ブラック企業だらけ、とのネガティブな意見も多いです。確かに、無料の公的なものですから、得体のしれない求人が多いのも事実です。私も実際に、応募しようと思った会社が、存在していなかったこともあります。
ですが、それは大手の転職サイトだって同じことです。問題は「出す側」なんですから。
ハローワークは、やはり地元での求人は多いですし、数年に一度募集するような企業の、思わぬ優良求人もあります。
自治体が行っているような、サービスがあれば、それも活用します。私は関東在住ですので、東京しごとセンターのミドルコーナーのような公的サービスにもいきます。
ここでも、ハローワークのお姉さんや、しごとセンターの就職支援アドバイザーさんに、疑問点を聞きまくります。巻き込んで、一緒に考えてもらいます。頼りにしまくります。
ハローワークも、個別で支援してくれますからね。公的な転職エージェントと言えます。
募集要項は真に受けない
どの媒体の求人でも、募集要項は、真に受けません。
「20万~35万の求人なら、自分の経歴なら、最低でも30万スタートでいけるだろう」なんて、自分の都合のいいように、捉えてしまいがちなものですが、大間違いですよ。
こんなの、確実に売上や利益をもってこれるような人材でなければ、間違いなく最低からのスタートです。経歴や経験、スキルなんて、会社にはどうでもいいことです。求められるのは、ただ「結果」だけです。
他にも、ボーナス有り無しや、残業の有無などなど、求人広告なんて、そこで働いている社員が思っていることではなく、求人を出す立場の上の人間が言っていることなんですから。真に受ける方がおかしいです。
募集要項の相違のトラブルなんて、ゴロゴロあります。法的な罰則なんて、ないんですから、多少の嘘が記載されているなんてあたりまえです。確信犯で、騙すための求人を出している会社だってあるくらいです。
大手の転職サイトだと、ブラック企業が少なくて安心。なんて、本気で大嘘をついているサイトもありますが、ダマされないでください。求人を出しているのは、一企業です。大手なら、募集要項が正しいなんてことは絶対にありません。
やはり、自分の目を信じることです。活動を続けて、長く見続けていれば、おかしい点や、あやしい情報が読み取れるようになってきます。
後述しますが、募集要項が本当かどうかを、確かめるため、口コミサイトを活用したり、会社を自分の目で見に行くこともします。
口コミサイトに登録する
転職会議、カイシャの評判、オープンワーク、キャリコネ、すべて登録します。登録は適当にすませます。書き込まないと見れないのなら、適当に書き込みます。
どの会社を見たって、すべてブラック企業のように書かれています。しょせん人の主観です。
悪い話は「5割増し」にされている、良いことばかりは「自作自演」くらいに考え、あくまで参考程度にします。
辞めた人の書いたものなんて、酷いものですし、その会社1社しか知らない人が書いていることなんて、どれだけ世間を知らないのかと失笑することも多々あります。
「うちの会社にいいことなんてない、強いて上げれば、ボーナスが2ヶ月分でるくらい」
めちゃくちゃいい会社じゃないですかw
気になった会社のホームページを調べる
応募したいと思った会社は、ホームページをくまなくチェックします。本気で隅々まで見れば、いろいろなことがわかります。
当然、業界の動向や、今後の展望など、ホームページ以外の情報も収集します。
面接に進んだ際の質問や、ほめるところをピックアップしておきます。(後述しますが、これは重要です。しっかりチェックします。)
もし、ホームページに採用のページがあり、求人をしているのなら、転職サイトからではなく、ホームページから応募します。少しでも、印象付けるためです。それに、費用が掛からない分、企業にも喜ばれます。
詳細が書いていないことも多いので、電話で、どういった人材を求め、どういった条件なのか、聞き取りします。待遇に関しても、遠慮せずにしっかり確認します。
気になった会社に行ってみる
応募しようと思った会社には、必ず行きます。
出社時の表情に覇気があるが、お昼に出てくる人たちは仲が良さそうか、自分の目で確認します。人が出てくるのを見たら、話しかけます。
電話もします。間違い電話や、営業の電話を装って掛けることもします。他の人にも掛けてもらい、印象を教えてもらいます。
私は営業の経験もありますので、飛び込みで営業もしてみます。名刺は以前のものを使うなど、適当に用意すれば十分です。これは本当に有効ですよ。適当にあしらうような会社は、社員の扱いも同じようなのは間違いないでしょう。
つまり、募集要項の内容や、口コミサイトの書き込みが、本当なのか、自分の目で確認するんです。今後の人生が大きく変わるんですから、できることはすべてやります。
肩慣らしに面接を何回か受けてみる
本命の会社の前に、何回か面接を受けておきます。
以前に比べて、流暢にしゃべれなくなったと思うこと、ありませんか?人の名前がパッと出てこなかったり。嫌ですね、歳をとったと実感します。
声に出して練習をしておくのは、やはり効果があります。実践でおこなえば、よりいいわけです。
この歳での面接なんて、ある意味面接官とのダマしあいですからw 涼しい顔で嘘をつけるように、というわけではありませんが、場慣れしておくのは重要です。
面接に進んだら、尖ったやり方をする
先ほど気合を入れて作った、履歴書・職務経歴書で応募します。
面接に進んだら、印象付けるくらいのやり方をします。みんなと同じ、マニュアル通りなんて、私たちの世代にはマイナスにしかなりません。
人柄の良さを前面に押し出すのも、どうかと思います。だって、私たちの世代が、求められているのは、リーダーシップや、管理能力でしょう。受け身のイメージなんて、大きなマイナス評価です。
ここで、先ほどホームページなどで用意した、質問をします。さらに、その会社をほめます。
「質問」は誰でもやっているでしょうが、「ほめる」ことをしている人は、少ないんじゃないでしょうか?ほめられて嫌な気持ちになる人なんかいません。これは効果があります。
CSR活動や、ライバル会社がやっていない取り組みなど、調べておいたことを言うんです。
「素晴らしい活動ですね」。なんてことない、一言だけです。
それだけで、ほめることの効果だけでなく、良く調べてある、入社の熱意がある、と思わせることができるわけです。
結果を気にするより、次へ動くこと
結果は気にしない
ここまでくれば、あとは結果を待つだけです。
でも、結果は気にしないようにします。とはいっても、気にはなっちゃいますし、凹むこともあるでしょう。
ですが、こんなのタイミングだったり、求められていた人材と、自分が合っていなかった、それだけのことだったりするわけです。
会社を辞めていく人って、出来すぎるか、出来なすぎるか、だいたいどっちかでしょう?60点の会社だったら、馴染めるのは50点から70点くらいの人なわけです。低すぎても、高すぎてもダメなわけです。
採用されなかったのは、その会社より、自分が出来すぎるからかもしれません。自分が使いやすいように、自分より出来ない人間を採用する部署長なんて、よくある話です。
もしくは、「すごくできる人」が応募していたのかもしれません。採用は、相対的な判断なわけですから、自分がダメだったわけではないんです。自分が90点でも、他の人が91点なら不採用です。あくまで、応募してきた人の中からの選択なわけです。それくらいに考えておきます。
動かないと、なにも起こらない
不採用の通知が来たら、一度反省です。失敗したことはないか、やり方を改善できることはないか、考えます。仕事と同じですね。
そして、このページのいちばん上に戻って、現実を知るところから、またはじめます。職務経歴書もさらにブラッシュアップして、次の応募です。
大丈夫、経験値が上がってます。着実に、レベルアップしていますから。
継続していけばいいんです。だって、落ちたところより、もっといい求人に出会えるかもしれないでしょう。
コメント