掲載したメディアとしての対応を求める
募集要項の虚偽を、転職サイトへメールしてみる
私は45歳で、はじめての転職をしました。某最大手転職サイト、○○ナビに掲載されていた求人です。
ですが、そこに書かれていた募集要項は、本当のことを探すのが難しいくらいの、嘘だらけの求人でした。
その後も求人を出し続けていたこの会社に、私と同じように、他の方がダマされ続けていくのがいたたまれず、この某大手転職サイトににクレームを送ってみたことがあります。
この会社、つい先日に倒産しました。被害者のサイトが立ち上がったりしているようで、元々計画倒産を画策していたのではないか、という疑惑のある、埼玉県川口市に実在していた、最低・最悪の会社です。
1年で100名近くはダマされたでしょうか。中には月給70万~の求人で入社してしまった、それなりの役職にいた50代の方もいらっしゃいました。
これ以上の犠牲者を出さないよう、せめてできることをと考え、辞めるタイミングで、掲載メディアへ問い合わせをしてみました。
掲載されている募集要項と、実際の待遇に大きな差があった。との内容です。
以下、そのとき送ったメールです。
お世話になります。
一年程前、御社の求人サイトで応募し、転職致しました。
結果、募集要項とかけ離れた条件で、この度再度の転職を決めました。
御社の求人サイト、及び現在籍の会社に、人生を大きく狂わされたと感じております。
以下、募集要項との差異を列挙致します。
月給35万〜 → 25万
試用期間3か月 → 4か月
賞与有 → 無
保険有 → 試用期間中の加入不可
○○社での応募 → (関連会社の)○○社への配属
(退職届け提出時にはじめてわかりました)
同時期から最近までに入社された方が、ほとんど同様の処遇を受けております。
大量採用、大量退職の繰り返しをおこなっており、
労働基準局や、弁護士へ相談している方もいらっしゃるようです。
掲載を今後も続けるような場合、御社のサイトへの悪影響も多々考えられます。
私自身も御社のサイトへの信頼感をなくしております。
私達のような被害者がこれ以上でないよう、
御社にも然るべき対応をいただくよう切に希望しております。
何卒よく調査いただき、ご対応いただけますようお願い申し上げます。
よろしくお願いいたします。
翌日に届いた、定型ではない返信
自動返信なんでしょう、とりあえずの定型の返信がありました。
でも、ちゃんとした対応までは時間が掛かるだろう、と思っていたところ、翌日に担当の方からの丁寧な返信をいただきました。
内容を要約すると。
まず、不信な思いをかけたことへのお詫び。指摘を当該企業に伝えることを検討しているので、そのため以下を確認したい。
・企業名
・所在地
・連絡先
・応募職種
・応募日と入社日
・試用期間は初めから4カ月だったのか
・給与は試用期間を過ぎて、退職するまで25万円だったのか
・賞与は、制度はあるが業績により出なかったのか、制度がないのか
・確認する際、名前を出していいか、匿名とするか
・匿名でも、推測される可能性があることを了承できるか
思っていた以上に、早くて丁寧、且つ詳細に把握しようとする姿勢が見えました。
募集要項の相違を詳細に確認
確認事項を詳細に記入して返信
こちらも翌日に返答をしました。
早々のご返信誠にありがとうございます。 入社企業、職種等に間違いございません。
・応募日:〇月中旬頃 入社日:〇/〇
・試用期間は3か月との話でしたが、能力を判断するため、
もう1か月伸ばしてほしいとの打診があり4か月となりました。
その後、試用期間は保険に入れない状況でしたので、
まずは社員にはしてもらい保険には入りたい旨交渉し、
5か月目から社員にはしてもらいましたが、給与は25万のままでした。
・上記の通り、社員にはなれましたが、給与はその後も全期間月25万です。
・過去に支給した実績がないのに、募集要項では有りとなっておりました。
その後、試用期間が終了後1年経過が条件で、
1年3か月以上の在籍社員には、はじめて支給されました。
・匿名でお願い致します。
また、現職へ大きな不信感を感じております。
こういったことを行った退職社員へ、法的措置も持さないとの通達があったこともあります。
誠に勝手ながら、退職日〇/〇 最終給与振り込み日 〇/〇を過ぎてから
確認をいただけますようお願い申し上げます。
大変お手数をお掛けし申し訳ございませんが、
何卒よくご調査いただき ご対応いただけますようお願い申し上げます。
よろしくお願い致します。
さらに翌日に返答をいただきました。
「希望通りの日付にて、匿名で、指摘する」との回答でした。また、あらためて謝罪の言葉もいただきました。
最終確認で、さらにメールをもらう
そして期日となり、再度メールをいただきました。「社内で検討したところ、これだけ具体的な指摘だと、匿名でも特定されてしまう可能性が高いが、本当にいいか?」との内容でした。
同じような処遇の人間が数多くいるので、特定は難しいだろうとも思っていました。なにを今さらとは思ったのは正直なところですが、念を入れ、心配りを見せる対応に好感を持ちました。
ご連絡いただきありがとうございます。
ご指摘の通り、特定される可能性は高いかと思います。
他に、なにか良い方法はありませんでしょうか?
これ以上同様の被害者を出さないよう、微力ながらできることがあればと考えておる次第です。
大変お手数をお掛けし申し訳ございません。よろしくお願い致します。
こちらは辞める身です。多少のリスクは構わないと思っていました。他に、なにかしら方法はないか、逆に聞いてみました。
そして、その返答は、「わかりました。いただいた内容で、匿名で指摘をさせていただきます。」とのことでした。
このブラック企業の求人はでなくなったが
その転職サイトで出なくなった求人
その会社の求人は、25万~ → 35万~ → 幹部候補35万~ → 50万~ → 幹部候補70万~ と、掲載されている条件が良くなり続けていました。(実際はすべて月給25万です。)
この指摘直後、障害者求人と、「障害者の実績もアリ」との求人がでましたが、それ以降、このメディアからの求人は出ていません。私の指摘での効果なのかはわかりませんし、同じことをした人もきっといたこと思います。
この大手転職サイトさんは、思っていた以上に、私の訴えを真摯に受け止めて、誠実な対応をしてくれました。ただただ感謝です。
ブラック企業は、いくらでもある
ですが、会社はいくらでもあります。1社掲載されなくなったとしても、同じようなことをする会社は後を絶たないでしょう。
こういったトラブルは、どうしても対症療法しかできません。いたちごっこなのが現実でしょう。その募集要項が本当か?入社して問題のない会社なのか?自分でしっかりと調べることです。
転職サイトなんて、ビジネスとして有料の広告を掲載しているだけです。それが本当か、きちんと調べてください。
最後に身を守るのは、あなた自身です。
コメント