「社員は家族」、「アットホームな会社」の真実
家庭的な雰囲気の会社に惹かれてしまう
もう耐えられない、「転職したい」。誰しも考えることです。私も何回も考えたことがあります。20代の頃、古い体質に我慢ができず、30代の頃、将来が見えない状況に不安を感じ。
その度に、仲間や同僚、家族にも支えられ、踏みとどまってきましたが、40代も後半になり、堪え切れれず転職をしました。
仕事の質や、お客様からの評価、後輩からの人望より、エラい人への社内営業のほうが、評価や給料に直結する。それに注力している、いや、それしかやっていない人間が、どんどん出世していく。
中小企業なんて、これが現実ですからね。不本意ながら、家族、給料の為、そんな人のマネをしてみたりしたこともありましたが、うまくいきませんでした。
人としてのプライドを捨てて、自分の考えはすべて殺して、ただ権力者に対して、犬のように振舞う。それに、なにも感じないでできるやつらには、到底及びませんでした。
疲れますよね。なんでこんな思いをしなくてはいけないのか。こっちは思いっきり仕事をしたいだけなのに。
そういった無駄なしがらみのない環境。ストレスのない職場で働きたい。当然の思いです。
そこで目にする「社員は家族」、「アットホームな雰囲気」といった求人広告。
魅力的ですよね。人間関係に疲れていると、転職サイトにのっているこんな情報にどうしても目がいってしまいます。
ですが、はっきり言います。騙されてます。このふたつの言葉を大きくアピールする会社は、間違いなくブラック企業です。
「社員は家族」の真実
「一生面倒見る、だからすべてを捧げろ。」という頃もありました。ですが、そんな時代はとっくに終わっていたんです。実は、私たちの世代が働きはじめた頃には既に。
私たちの世代は、30年以上に渡って、壮大に騙されていたわけです。今になってようやく気づかされました。
今の時代、一生の面倒=終身雇用なんて、本気で考えてくれる企業はありません。トヨタでさえ、匙をなげたくらいですからね。
それなのに、いまだに「社員は家族」なんて、「すべてを捧げろ」だけが残っている会社でしかありません。
つまり、社員にはなにをやってもいい、と本気で思っている経営者の会社です。
単にこの言葉が好きで、社員にそれを言う自分に酔っているだけ、ということもあるでしょう。実際に、この言葉が大好きな社長の下で、十数年働きましたが、真実に聞こえたことは、一度たりともありません。
怒鳴りつけて、罵詈雑言を浴びせようが、多少の暴力を働こうが、育休明けの社員に急な転勤命令を出そうが、それくらいは我慢しろということです。だって、家族なんですから。
子供は親を選べません。ですが、私たちは「会社」は選ぶことができます。会社なんて、ただの契約です。
それ以前に、私たちには、本当の家族がいますから、会社が家族な必要なんてありません。「飲み会」とか、「社員旅行」とか、そんなもの求めちゃいませんから。
「アットホームな会社」の真実
アットホームの定義とは
そもそも、「アットホームな雰囲気」ってなんですか?どういうものを指すんでしょう?
アットホーム :
(わが家にいる時のように)くつろいださま。家庭的。気楽なさま。
新村 出 編 広辞苑 第五版 より
仕事に対して、くつろいでいたり、気楽でいるってことですか?こんな会社って、業績がいいと思いますか?
「業績」は、社内の雰囲気に直結します。多少の残業や、厳しい業務があろうが、業績好調で、それに見合うリターンがある会社は、活気に満ちているものです。
活気ある状況を、アットホームとはいいませんよね?
「アットホーム」は、上から目線の言葉
では、実際にアットホームと言われている会社は、どういう会社かと言えば。
「アットホーム」を強調する会社は、間違いなく、社長がワンマンな会社です。
つまり、誰も社長に意見が言えない雰囲気なんです。社内はイエスマンだらけです。それを、「アットホーム」という言葉に置き換えただけ。
社長目線での話なわけです。実際に、下の人間が、「我が社はアットホームないい会社」なんて言っているなんて、そんな人に会ったことありますか?
うちの会社は「いい人が多い」なんて、本気で言っている社長もいますね。いい人=文句を言わない人=自分の言うことを聞く人、なわけですね。
そんなの「お前がそういう会社にしてるだけ」、でしかありません。ダメ社長を自分から言っているわけです。ボトムアップがない会社なんて、成長はあり得ませんからね。
いい仕事をするには、当然議論も必要です。コミュニケーションは本来痛みを伴うものです。知恵を出し合い、しのぎを削ることで、仕事の質を高めていくわけですが、こんな会社では、鶴の一声ですべてが決定されます。それが組織としてどうなのかは、言うまでもないでしょう。
まあ、ワンマンが、イコールブラック企業というわけではありませんが、「アットホームな会社」なのに、なんでそんなに求人を出しているんでしょうね?
働きやすそうな「イメージ」だけをアピールする会社は要注意
人間関係は、ネットや文字だけではわからない
「人間関係」、こればっかりは、いくら募集要項を見たってわかりません。
人なんて、最低でも1年は付き合ってみないと、わからないものじゃないですか。会社で一緒に働くことに限らず、同じクラスの同級生だって、恋愛だってそうだったでしょう?
なので、募集要項や求人から読み取れる、ブラック臭。これに気をつけるしかないわけです。
騙される2大ワード、「社員は家族」、「アットホームな会社」、これを鵜呑みにする人は、もうそうそういないかとは思いますが、精神的にまいっていると、このようなイメージ的な表現に惹かれてしまうものです。
働きやすような言葉を選んでいるのは、人がこないことの裏返しです。イメージに頼るのは、数値でアピールできる材料がないからです。
こんな求人の会社は要注意ですよ。実際に、行ってみたり、電話をしてみるなど、出来る限りのアナログのコミュニケーションをしてみてください。 ネットで調べるだけじゃダメですからね。
↓関連記事もどうぞ。
コメント